2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

過程を記録するという習慣

twitterが、いとも容易く可能にしてしまうことのひとつに、状況を記述することがある。 状況といっても、観察のようにではなく。 思ったことも、いろんなことを、不確かなことも織り交ぜて。 ※実況中継、とまで言ってしまうと肩が凝るのであまりこの言葉を好…

FIXかOPENか

航空券にはいろいろな表記があって、条件によって待遇や変更可能な範囲などの規則が違う。 券面によって、当然値段も違う。 乗ってしまう、乗れてしまえば同じ? 同じ飛行機に乗ることが出来るし同じ目的地に着く。 でも、そこに至る条件が違う。

根回し

根回し(ねまわし) - 語源由来辞典 根回し(ねまわし)とは、樹木を移植する際に、先立ち準備する一連の作業のことで、それが転じて、物事を行う際に事前に関係者からの了承を得ておくこと(下打ち合わせや事前交渉などの段取り)をも指すようにもなったら…

会議を回す

「君はよく『会議を回す』って言っているけど、なんでなの?会議は『進める』ものではないの?」 そう指摘されるまで気がつきませんでした。この指摘はとても新鮮でした。 ちょっと考えてみました。わたしには、「進める会議」と「回す会議」があるような気…

正統的周辺参加(LPP:Legitimate peripheral participation)

“正統的周辺参加(LPP:Legitimate peripheral participation)とは、「社会的な実践共同体への参加の度合いを増すこと」が学習であると捉える考え方。レイヴとウェンガーによる「状況に埋め込まれた学習」の翻訳とともに日本でも活発に議論が行われるように…

ニューヨークってどういう意味?

“司馬遼太郎氏は、中学校時代、英語が嫌いであった。授業中に「ニューヨークとはどういう意味ですか?」と先生に質問したら、「そんなばかな質問をするな」と叱られたからだとか。 司馬氏は、「New York =ニューヨーク」といった単なる言葉の言い換えではな…

「人間性に関わるすべての学問は、ある共通の絆をもっている。」

Omnes artes, quae ad humanitatem pertinent, habent quoddam commune vinculum. 「人間性に(ad humanitatem)関わる(pertinent)すべての (omnes)学問は(artes)、ある(quoddam)共通の(commune)絆(vinculum)をもっている(habent)。」 キケロの…

Re.

何度も何度もこっそり見るのです。 擦り切れるほど見るのです。 艶やかです。ふわふわです。あたたかいです。 返す言葉が足りません。何も見つかりません。 言葉をいつも、ありがとう。

女優

だってすきなんだもん。 どんなにつらくてもそばにいたいんだもん。 泣き顔で振り向きざまに叫ぶ、この台詞の破壊力たるや。 このシーンを演じているのが、深田恭子、だからこその情感。 すなわち、彼女は「芹菜」ではなく、「女優:深田恭子」なのだ。 女優…

煩悩

論文を書きたい。 研究がしたい。 本がほしい。 抱えきれぬほどの本を買いたい。 書きたい。 書きたいことがあります。 本を出したい。 一緒に寝たいひとがいます。 話したいひとがいます。 行きたい場所があります。 冬が好きです。 食べたいものがあります…

「書かないこと」

研究者の仕事のひとつに、書くこと、がある。 どこに何を書くか、というのはとても重要なことなので、いろいろ考える。 それでも、どこかに「書けること」というのは、ほんの僅かである。 「書かないこと」の方がものすごく多い。

再評価の歴史

『現代デューイ思想の再評価』という本を再読している。 デューイの思想は、日本の教育で3回受容されたとよく指摘される。 そこを2回とみる考え方もある 1度目は大正自由教育、 2度目があるとするならば戦後すぐのGHQによる教育政策(ここを内発的でないし定…

なぜ質問するのか。

“M2の時,どうすれば切れ味のある効果的な質問ができるか悩んでいたら,とある先生に「質問は知りたいことを知るためにするんじゃないのか?」と諭された.自分にとって本当に知りたいことであれば「実験時の温度は?」だって意味があるし,切れ味を持つこと…

まるみ。

最近、とみに、自分の考え方や行動がマイルドになってきた。 まるみを帯びているなあと思う。大丈夫かな、おい。。

【書籍】Theories and Approaches to Learning in the Early Years

By focusing on key figures in early years education and care, this book considers the influential thinkers and ground-breaking approaches that have revolutionized practice. With contributions from leading authorities in the field, chapter…

“「ものづくり教育」のできる「人づくり」に取り組みます。”

”東京学芸大学では、2010年度から、小学校教員養成課程に、「ものづくり教育選修」を新設することを計画し、その準備をしているところです。今まで小学 校の教員養成では教科を中心とした選修(国語科教育選修や算数科教育選修など)のみでしたが、「ものづ…

即興劇に関する小学校での教育実践

”劇の授業は毎週一回あります。「劇の本」という教科書を使った授業と、学期ごとに開催される発表会の準備のための授業の二通りがあります。「劇の本」には劇に関するゲームや、表現活動のさまざまなパターンなどが載っています。その中に即興劇という項目が…

恋愛小説といえば。

”これをしも恋愛小説というべきであろうか。発端の1章を別とすれば続く2章だけが恋と誘惑にあてられ、残る7章はすべて男が恋を獲たあとの倦怠と、断とう として断てぬ恋のくびきの下でのもがきを描いている。いわば恋愛という「人生の花」の花弁の一つ一つを…

敬意を払って筋を通す

最近、大学生との飲み会に行ったとき。 「君何歳?」とか「あなたは何年生?」とか、浪人したしないとかそんなことをすごく言っているのを聞いた。 そういう時代私にもあったんだっけ?思い出せない。とりあえず、できることとできないことに、学年での差を…

緩やかな成長、あるいは老けにくさ

アスペルガー症候群の研究者であるクリストファー・ギルドバーグは、アスペルガー症候群の人の特徴の一つとして、「緩やかな成長、あるいは老けにくさ」を あげています。学齢期には、年齢相応よりまじめで周囲の冗談になじめず、見掛けとしては成人になって…

はばったい

はばったい、という言葉を聞いたことがあるだろうか? 私は、先日この言葉を知った。 http://blog.goo.ne.jp/paseri-oo-/e/b52ea4fc8092361da86c88a7acc93b46 群馬の方言らしい。 用例:「手がはばったくないですか」 ところで。今夜の私は。ちょっと心がは…

ひとつ。

FaceBookじゃないと駄目なこともあったのかも。 たったひとつだけ。 Google チャットで解消できるようになるのかしら。 まだ、よくわからない。

世界を変える?

「お母さんは世界を変えるんだって僕信じてるよ。だから帰りが遅いんでしょ。」 と8歳児に言われた。

大正自由教育

博論の改稿で大正自由教育について触れないというオプションはないなーとは思っていたのだが。 これ、高いよう。。。 大正自由教育の研究 (教育名著選集)

【書籍】あなたには夢がある:小さなアトリエから始まったスラム街の奇跡

@ryu1023 くんのおすすめの本。彼の転機となった本、とのこと(21歳に出会ったとのこと)。 『あなたには夢がある:小さなアトリエから始まったスラム街の奇跡』 りゅうくんは、いろんなことやってて、やっていきたくて。 いま、それで何がしたいのー?と聞…

誓い

博論の構造図を考え始めた頃。博士課程1年の4月。 指導教員との研究相談で「構造図をホワイトボードに描いてみて」と言われ。 描けなくて。 「私には、森さんにとって何がわからないのかがわからない」というようなコメントをもらい。 「『私には、森さんに…

研究相談

私がした研究相談は最長5時間である。 今考えたら赤面。

あなたの質問に対する答えは無い。

時々、ワークショップをしている人から「難しい質問」を受ける。それは表面的には「質問」なのだが、後ろ側にものすごい想いが見え隠れしている。中には哀しみや怒り、困惑を孕む、切羽詰まった言葉もある。私は、これまで、そういうことに深く考え込み、時…

【書籍】デジタルメディアの社会学:問題を発見し、可能性を探る

『デジタルメディアの社会学:問題を発見し、可能性を探る』 社会情報学研究所の先輩である松田美佐先生が面白かったとツイートされていたので、私もこの本を読んでみたい。 サブタイトルが、効いている。 RT @misamatsuda: 土橋・南田・辻『デジタル・メデ…

おまえはラスボスですらない.

ついに, 7年越しのケリをつける時が来たようだ.私は, その目撃者であり共犯者だ.