旧年中は、大変お世話になりました。ありがとうございました。 昨年末に私は45歳となり、いよいよ人生の折返しを実感しています。息子は大学1年生となりました。成長の速さに驚いております。 研究活動としては、徳川宗賢賞萌芽賞受賞や共著論文の採録決定も…
息子がコロナになってしまった。 私はまだ大丈夫だ。しかし、油断できない、看病はしないといけない、こわい。 このような状況のため、誕生日にお気に入りのレストランへ行くことができなくなった。 年始には復調していてほしい。
今年は2月から9月まで喘息に悩まされ、4月から名医に通院して運動もストップしストレスのある年でした。 ノルマ以外はこなせないなか、 論文で賞をとったり、新しい共著論文が通ったりいいこともぎりぎりありました。 来年は身体づくりに向き合いたいと思っ…
発作が起きて眠れませんでした。 点滴してきました。 咳がしつこくて辛いです。
喘息がだいぶマシになっていたのだが、今日は寒かったからか、やたら咳がでて困った。 マイクを使って講義していると、咳が出た場合うるさいだろうと、かなり戸惑う。 医師はマイク推奨だが、まだ慣れない。
ちょっと病んでます
人生に疲れた。 20歳に泣かれて困った。
風邪かと思っていたのは喘息でした。つらい、、 これから病院通いが始まります。
風邪を引くと、町の病院をたらい回しされることがリアルにわかった。病院ごとに患者を受けいれるルールが違い、水曜日夜体調を崩すと度々。大抵の病院が木曜日休診で問い合わせできず、ツム感じ。 予定も組み直しでぼろぼろ。
勤務先の体制が大きく変わり、負荷がかなり高くなった。このまま慣れていけるかわからない。今のところ潰れる予感しかない。 学生はかわいい。 寒くて風邪ひいたっぽい。
やはり仕事ハードになった+通勤時間のびた
新年度から仕事が増えたので、体制を整えています。朝の入浴洗髪を、夜に変えようかなと。 今夜は息子がドライヤーで、髪を乾かしてくれました。らくちん。
息子が本日、大学に入学しました。 ひと安心です。
息子が本日、高校を卒業しました。
息子が大学に合格しました。 ひと段落ついてほっとしています。
咳が止まらないのできつい。 微熱あり。
辛さが溢れて帰宅してから号泣した
久しぶりに腕時計をしないで出かけた。 代わりに大ぶりのバングルをつけて。 今日は時間を気にしたくない。
産地から野菜が今週も届いた。 バジルがもう入ってなくて、ああ、終わったのかなと思ったり、ピーマンやら茄子やらを見て夏を感じたり。
#note 更新しました。 2019春の視察の記事です。イタリア南北の教育風土の違いが、私にでも感じられて興味深かったです。同じ成人教育機関でも、学習課題はエリアによって異なっていました。 note.com
#note 更新しました。 「Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会だった。Educe Cafeではできないことがしたかったのがまず最初にあった。『研究会』という名称にな…
#note 更新しました。 「スゥエーデンでは複数のコレクティブハウスを見たが、特にシニアのみではなく多世代で住む事例に興味を持った。トレ・ポーターは1986年設立で、住民の3割が子育て世代である。助け合いや見守りの機能があり、洗濯・乾燥場の前に遊具…
#note 更新しました。 40歳からの集住形態の事例です。 「私は、何箇所かのコレクティブハウスへ視察をしてきた。21世紀の生き方には、人との関わりと学びが要になると考えており、集住には家事の分担や会話による認知機能への刺激など少子高齢化・超高齢社…
#note 更新しました。 2021年7月で160回ってすごい!スタッフの中にタグ付け分からなかった人も居たのですが。参加者の皆様、沢山のゲストスピーカーの皆さまにも感謝です。物理的に離れても、このイベントラインをずっと応援しています。 「UTalkというのは…
#note 更新しました。 梅雨、大雨の時期です。 ワークショップ実施に際して、田中義洋さん、猫田耳子さん、池尻良平さん、論文化に際して北村智さんにお世話になりました。プレ実践にご参加いただいた方も、ありがとうございました。 「『ワークショップデザ…
明治大学の大学生から依頼され、寄稿しました。よろしければご覧ください。 【①自身のプロフィール】、【②大学生におすすめの過ごし方】、【③大学生に必須の能力とは】、【④私にとっての学ぶ意義とは】、【⑤オススメの一冊】、【⑥学生に向けてのメッセージ】…
#note 更新しました。 2007年からその後の2018年まで東京大学(数回を除いて情報学環・福武ホール)を会場にして開催してきた32回行ったイベントラインEduce Cafe の話です。懐かしい写真もあります。よろしかったらご覧ください。参加者、ゲスト、スタッフ…
#note 更新しました。よろしかったら御覧ください。 note.com
#note 更新しました。 note.com「デンマークの教育には特有の文化がある。その一つは数多くのフォルケホイスコーレと呼ばれる学校だろう。多様なキャリア、学び方を支えるシステムがあることに感銘を受けるとともに、それが政府の手厚い保護で成り立っている…
note更新しました。よろしかったらお読みください。 note.com