調理室、1年をふりかえって
はりねずみの調理室は、今日で1年が経ちました。
2016年4月から初めて、通算276記事を書きました。
harinezumi-recipe.hatenadiary.com
書き始めた当初は、離れて暮らす息子に、自分がきちんと暮らしていることをふわっと伝えられるようにと、将来彼が一人暮らししたとき検索して使える家庭料理のレシピを残そうという気持ちでした。しかし、書く中で、いくつかの変化がありました。
第一に、自分の備忘録としてはじめたblogで他人とのコミュニケーションが活性したり、旧交が温まったりということがありました。不細工な料理や日常の断片を切り出すことに対して、なんでそんなことをするの?と想われた方もあるかもしれません。しかし、私は、以前は生活感がないとか外食ばかりだろうとか言われることも多かったので、料理blogを通じて私自身に親しみを覚えてくださった方もいたのではないかと思っています。
第二に、自炊の頻度が増えました。新しい職場に移り、タイムマネジメントがままならない状態から始めたので、ルーティンを知的な活動に転換するゲームとして実践できていたかと思います。1年、ほぼかぶりの無い献立を考えるというのは、ある種の実験でもありました。自炊をきちんと入れていくのは、体調管理にも支出管理にもつながったと思います。コンビニで惣菜を買うことがほぼ無かった1年でした。
第三に、調理がうまくなった気がします。写真を撮って、食べてから振り返る(食べてもらってから振り返る)ことで、課題も記述でき、手順や道具に対して再考できました。今年は、調理器具の整理、使いにくいものを棄て、少しずつ合理的なものに切り替えていくことをしたいと思います。料理教室に昨夏から通ったり、外食してもつくり方を考えるようになりました。また、SNSで流れてくる情報やFacebookで流れてくる料理写真をクリップし、後日のアイディアに活かしています。
第四に、写真を撮ることに興味を持つようになりました。人間を撮ることに関心を持てない私ですが、物撮りはとても面白く、今後はその方面でもっと専門的知識を吸収して仕事にも活かしたいと考えています。今年は一眼レフを買う予定です。きっと、世界の見え方が、また一段、変わってくるのではないかと楽しみです。
人生とは不思議なもの、息子はこの春、奇しくも東京に還ってくることになりました。
つまり、当初考えていた、書く目的というのは消滅したとも思えます。しかしながら、書くことで得られた予期せぬことがたくさんあったので、もうしばらく、面倒にならない範囲で続けられたらと思います。徐々に、二回目になったメニューも出てきているので、比較などしながら考察できるのではないかと思います。
私は丁寧に暮らすということを考えていった結果こういった活動をしているわけですが、これは全くの生活でも、全くの趣味でもない、不思議な実践です。生きる中に、こういった曖昧なものがあると、穏やかに生きていけるように思いました。