0から1を創る

0から何かを生み出す力、その達成感を大学生の間に味わってもらいたいと思い、授業をしている。大学という、ある種、安全網が張られた環境の中で、自分の限界まで闘ってほしい。

 

水曜日は、持っている授業のうち2コマが最終講義だった。着任3年目、私の担当している「教育学」や「生涯学習概論」「成人と学習」には、教育学部生が多い。将来、学校の先生を目指す学生も沢山指導している。一方で、総合科目の調査法を教える授業には様々な学年・学部生がいる。

 

彼らにとって、私の授業は新鮮かつ難しいものらしい。最初はなんとなく履修したけれど、今まで大学で履修した授業の中で一番一生懸命やった、とか、印象的だったとか、役に立つと思えた、夢中になった、という感想を言ってくれる学生も少なくない。私自身、吸い付くような熱い視線を後半から感じ、大変やりがいを感じるものである。

 

私は自分自身が大学で授業をする身になることが今でも、まだ不思議なのだが、大学で記憶に残る授業なんてさほど多くなかった、という経験が、今の私の授業デザインへの熱意の一端であることは間違いない。また、授業デザインは、私のためのものであり、私自身が自身の研究の最先端を自覚し、その説明方法を思案し学習する場でもある。

 

ワークショップデザインの授業も調査法の授業も、特に後期は、「0から自分で考えて組み立てなさい」というのが骨子である。ワークショップデザインはグループで1つの企画を立て実践し報告までを行う。調査法は、自分1人で調査計画を立て、実施し、発表しレポートを出すものである。初年次向けの概論ですら、自分たちで問題関心を探し、新聞記事を集め、議論してスライドをつくりプレゼンする。

 

私は、プロフェッショナルに接するのと同じ視点で企画書・計画書・発表・報告に指導をしている。それを彼らにも伝える。私たちは延長線上にあるもので、断絶はしてないのだと。なぜならば、彼らは大学という場を出ていけば、何かのプロフェッショナルとして働くわけで、だから、大学でそこを手加減してしまっては、ぶれると思うからである。

 

私が普段、どのような問題関心をどうように企画書・計画書に落とし、どんなものを創っていくのかというプロセスを丁寧に説明する。その上で、それぞれの関心が何かを考えるところから寄り添う。卒論が必修ではない大学だからこそ、私の授業をとった学生には、半期・15回の時間をかけて、自分の問題関心から実践の企画書や調査計画書を作る醍醐味を体験してほしい。

 

ワークショップの方は計画立案段階に4回、調査法では調査計画の案出しから計画書書き直しに4回を配分した。調査計画書は、個々人の差もあるので、できるだけ回数内で引き上げていく。調査法の最終講義の発表では、この先にさらにどんな問いが出せるか、どんなアプローチで調査を継続できるかをコメントする。

 

最後に、仲間が創ったものに対する評価に、学生も参画する。そして、自身の自己評価も行う。これらを総合し、成績評価に反映する計算式を作成している。面倒なように見えて、合理的だし、何よりも、創ることへの一連のプロセスを体験することが、とても重要なのではないかと考えている。

 

f:id:hari_nezumi:20170111132922j:plain