苦しみは続く

博士課程に行くとか、研究者になるとかいうのは、苦しみの連続だ。

かっこいいとか憧れるとかそんなものでもないよなあという気がする。

(勿論、知的な苦しみではあるので、部外者からすれば苦しんでいる姿がかっこいいということはありうる。)

とりあえず研究者、なんていう選択は勧めない。

とりあえず大学教員、なら話は別だ。たぶん、研究者と大学教員は違う仕事だから。

 

最近、研究時間が十分に確保できないという物理的問題だけではなく、どのくらい時間をかければできるのか見通しがつかないときがある。そういうときはできるところから作業して進めて、突破口を探すしかない。

 

博士号をとると、何かその先の見通しがよくなり自信もつくのかと思っていた。確かに博士論文の内容をアウトプットしているあたりは、特に問題はなかった。しかしその後、研究をしていくとなると、自分に確固たるディシプリンなんて身についていないのではないかという不安が襲ってきた。

 

不安というよりもある意味それは現実で、研究室や院組織を出てしまってから、研究が行き着く場所は大海で、同じ学会の中で議論し続けていても、それはアカデミアでどのように位置づくのかさっぱりわからないよと言われてしまうことは多々あるのである。もっとも、確固たる領域とその領域区分が明確、かつ他分野と交わりを持たない、巨大な業界ではこの感じが無いのかもしれない。

 

しかし、私が関わっている人文社会学的なもの、そして学際研究と言われているもの、最先端課題と言われているもの、これらに関しては異種格闘技である。別分野の人にどのように理解できるよう語れるかであるとか、別分野の人にどのように必要とされるかとか、そういった部分で、まだまだ、インプットが必要だし、わからないことだらけなのである。

f:id:hari_nezumi:20170406191732j:plain

世代間格差

年長者から、「いい加減メールでのやりとりはやめなさい、そのうち大失敗しますよ」「わかったら私へのメールはやめなさい」と言われた。

しかし、私の職種ではメールが一般的だと私は思ってきたので、うーんと思っている。

 

私は電話はとれないことがあるので苦手である。圧倒的にこちら派だ。

wol.nikkeibp.co.jp

 

メールは他人の手を煩わせるという世代と、電話が他人の手を煩わせるという世代がある。PCを立ち上げる、文字を打つ、これをとてつもなく面倒だと思う人がいるということだ。世代間による慣習差と失礼・無礼の境界は根深いと思った。

相手の立場に立って使い分けるというのが正解だろう。しかし、ネット利用に関しては個人差も大きいため、どちらが快かは探り探りでの場合も多い。

 

 

嗅覚とフットワーク

金曜日午後に京都入りし土曜日最終便で大阪から東京に帰ります。 f:id:hari_nezumi:20170415131903j:plain 詰め込んでしまうのが癖で、なかなか治りません。大阪に見たい活動があり、それを知って前日に京都で研究会を企画しました。行きたいところに仕事を創る、というポリシーで20歳くらいからやってきました。 京都に着いたら、新刊の出版社が京都なので編集者さんと販促打ち合わせ。本の流通についてまた勉強になりました。それから研究会、私も新しくやっていることを話しました。興味を持ってもらえたようで質疑はためになりありがたかったです。それから懇親会等。 宿は以前から気になっていたゲストハウスに。海外からのひとがたくさん。ゲストハウスと高齢者学習を絡めたら?という妄想。日本語とか文化とか。 大阪に移動し釜ケ崎芸術大学の教授会、その前に、上田さんと5月の授業ゲスト打ち合わせ、大学に来てもらい地域もご案内予定。教授会をでて、大阪教育大の堀先生と会食しながら研究相談。鋭いご意見にたじろぎつつ、目指したい方向を再認識。 隙間時間にココルームの図書室で休みました。文字に囲まれ。 良い一泊二日でした。

とりあえず新学期

慌ただしく新年度がスタート。

今年から6コマ担当で週4授業、私至上最多のコマ数ですが、残すところ1日にして、まあ目処が経ちました。履修者の顔を見るまで、結構不安なのですが、そこを抜けると楽しくなります。

f:id:hari_nezumi:20170105173059j:plain

調理室、1年をふりかえって

はりねずみの調理室は、今日で1年が経ちました。

2016年4月から初めて、通算276記事を書きました。

harinezumi-recipe.hatenadiary.com

書き始めた当初は、離れて暮らす息子に、自分がきちんと暮らしていることをふわっと伝えられるようにと、将来彼が一人暮らししたとき検索して使える家庭料理のレシピを残そうという気持ちでした。しかし、書く中で、いくつかの変化がありました。

 

第一に、自分の備忘録としてはじめたblogで他人とのコミュニケーションが活性したり、旧交が温まったりということがありました。不細工な料理や日常の断片を切り出すことに対して、なんでそんなことをするの?と想われた方もあるかもしれません。しかし、私は、以前は生活感がないとか外食ばかりだろうとか言われることも多かったので、料理blogを通じて私自身に親しみを覚えてくださった方もいたのではないかと思っています。

 

第二に、自炊の頻度が増えました。新しい職場に移り、タイムマネジメントがままならない状態から始めたので、ルーティンを知的な活動に転換するゲームとして実践できていたかと思います。1年、ほぼかぶりの無い献立を考えるというのは、ある種の実験でもありました。自炊をきちんと入れていくのは、体調管理にも支出管理にもつながったと思います。コンビニで惣菜を買うことがほぼ無かった1年でした。

 

第三に、調理がうまくなった気がします。写真を撮って、食べてから振り返る(食べてもらってから振り返る)ことで、課題も記述でき、手順や道具に対して再考できました。今年は、調理器具の整理、使いにくいものを棄て、少しずつ合理的なものに切り替えていくことをしたいと思います。料理教室に昨夏から通ったり、外食してもつくり方を考えるようになりました。また、SNSで流れてくる情報やFacebookで流れてくる料理写真をクリップし、後日のアイディアに活かしています。

 

第四に、写真を撮ることに興味を持つようになりました。人間を撮ることに関心を持てない私ですが、物撮りはとても面白く、今後はその方面でもっと専門的知識を吸収して仕事にも活かしたいと考えています。今年は一眼レフを買う予定です。きっと、世界の見え方が、また一段、変わってくるのではないかと楽しみです。

 

人生とは不思議なもの、息子はこの春、奇しくも東京に還ってくることになりました。

つまり、当初考えていた、書く目的というのは消滅したとも思えます。しかしながら、書くことで得られた予期せぬことがたくさんあったので、もうしばらく、面倒にならない範囲で続けられたらと思います。徐々に、二回目になったメニューも出てきているので、比較などしながら考察できるのではないかと思います。

 

私は丁寧に暮らすということを考えていった結果こういった活動をしているわけですが、これは全くの生活でも、全くの趣味でもない、不思議な実践です。生きる中に、こういった曖昧なものがあると、穏やかに生きていけるように思いました。

 

 

harinezumi.hatenablog.com

harinezumi.hatenablog.com

harinezumi.hatenablog.com

 

f:id:hari_nezumi:20170406211754j:plain

 

言葉にならない

知人の個展を観に行った。

春休み最終日ということで、暇そうにしている息子も呼び出した。息子は、「花見とギャラリー」に行こうと誘ったらひどくつまらなそうで、暗い顔をして現れた。

桜は近所で見たし、絵は苦手だという。

確かに、何度か美術館に連れて行ったことがあるが、息子は絵だと早々にギブアップしてきた。でも、それは、彼が絵に何か意図を探し、答えを求めてきたからなのかもしれない。

 

 

今日は、彼にとって、「ギャラリーで個展を観た日」になった。作家が在廊するだけで、その絵は全く異なって見えるというのは、大学生のとき実感済みである。息子は、それは それは楽しそうに、ギャラリーから帰りたがらなかった。彼には好きな絵と、飾りたい絵が違うという気づきがあったらしい。そして、気になる絵と気にならない絵があるということも。

f:id:hari_nezumi:20170405233100j:plain

 

彼は今まで、絵に対してせっせと、何かを探していたのだろうと思った。わからないことだらけの鑑賞者 は、描き手を質問攻めにしたかったようだが、描き手もまた、描く中でわからないものを探し、描きながら見つけ、また生成しているようにも想う。

 

言葉にならないことがあるから、描き続けなければならない。踊らなければならない。全てを言葉に回収しないことも、私には大事なような気がしてしまう。

 

帰り道、彼が非常に楽しかったというので、誘ってよかったなと思いつつ、私はひどく疲れていた。答えのある世界の外に、どうやって彼は早く出ていけるのか。それを考えると、少し暗澹たる想いもするのだった。

終身雇用に思うこと

テニュアという言葉は、大学院に行ってから知った。大学等の高等教育における教職員の終身雇用資格の意味らしい。

私は、大学院に行くまで、定年が関係ある仕事に就くことを考えたことがなかった。自営業も、作家も、芸術家も、政治家も、定年って多分なくて、自分でここまでって思って仕事を終える・辞める世界だと思う。だから、会社員になるイメージを持っていなかった私は、昨日、「定年**歳とする」っていう辞令をもらったとき、すごく遠いところに来てしまったという気持ちになった。

 

そもそも、公募に出したのは助教だったのに、「採用しようと思うんだけれどいろいろあって助教ではなく講師でどうですか」と言われ、「はい、喜んで」ということで講師になった。3年勤務するとテニュアになることになっている、だいたいの人は、とは言われていたけれど、物騒な話もよく聞いたし、実際、さよならになっていく人も周囲にいて理由は聞けなかったので、はっきり、「パーマネントの審査をするので書類一式だしてください」と言われるまでは不安だった。それが昨年の11月だったか。

 

私は他の人と違い9月着任だったので、3年働いて今年度の秋からパーマネントかなと思っていたのだけれど、辞令交付式に来てくださいという手紙をもらったとき、もしかしてこれは所属が変わる以外のお知らせも入っている?と予感した。でも、所属長や事務方に聞いても、わからないと言われ、行ってみたらわかるからいいかと思った。(こういうのがクリアじゃないところが、いかにも大学の人事っぽい。)

 

で、行ってみて、着任から2年半にして、晴れて4月からテニュアになっていた。自分が思った以上に、おめでとうと言われ、そうかこれはすごくめでたいのかと思った。

 

めでたい。それが何を意味することなのか、就活しなくていいってことだからいいことなのか。働きやすい環境だし、しばらくここで、この地域でやっていきたいという気持ちを新たにする一方で、定年ってすごく先だし、一方で定年ってこんなに若いんじゃその後があるじゃないと。つまり、終身雇用ってなんだろう?全然、終身じゃない気がする、という。

 

やはり、このままだと定年後なのか定年少し前からなのか、全く別の仕事をしていく計画を、着々と進めるという感じ。力つけていかないと。身が引き締まる想い。

 

f:id:hari_nezumi:20170404233520j:plain

草間彌生明日咲く花」「真夜中に咲く花」】