学際・協働

2月1日から、東京大学大学院情報学環の客員研究員に、再びなることになりました。

実は、これは私にとって、とても嬉しかったのですが、理由はいくつかあって

(1)教育学の人ではない人(で、気になっていた人)から声がかかったこと

(2)重要かつ興味のあるテーマだったこと

(3)メンバーが多彩でかつ自分とこれまで接点が全くない人ばかりだということ

(4)これからはもう少し社会学を学びたいと思っていた矢先だったこと

 

今回は社会学者の北田暁大先生からのお誘いだったわけですが、大学院時代に修士1年で一回授業を受けていたくらいの接点しかない方に声をかけていただくのは不思議でもありました。しかし、blogを読んでいただいた上で、どういう役割を果たしてほしいかという説明もしていただき、熱意も感じるオファーだったので、関わらせていただくことにしました。

 

人的資本論に基づく教育機関のダイバーシティ実装に向けた人文社会学的基礎研究」の学際プロジェクトに教育学者としてかかわらせていただくことになりました、と息子に報告したら、「それってよかったの?」と聞かれたので、できるだ簡単に説明しまてみました。

ひとりひとりが持つ違い(性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴など)を受け入れ、それぞれを価値として活かすことで、もっといい教育機関(例:大学)にしていこう、そういう環境をつくっていこうっていう研究だよ。

そしたら、「それは嬉しい」と返事が来ました。

私も、「だからよかったんだよ」と言いました。

 

私はこれまで、自分が中心になって始めることはあっても、指導教員以外の他人に共同研究をしようとあまり誘われませんでした。でも、それは自分が何ができるってことを、はっきり看板として掲げきれていなかったからなんじゃないかと思い至りました。

 

例えば、学際的な課題に対し、「私は何を使ってどこからどこまでが明らかにできる」、「どこまでを支援できる」、これをはっきり言えることが重要なんだろうなと。なんでもかんでもできるように見せるハッタリは、プロの研究者の間では不要です。RISTEXを経て痛感したことでもあります。背伸びしすぎない、等身大の今の自分が、どこで何ができそうか、それを把握することの大切さを感じています。そして、足りない部分について、他者を信頼し委ねることが協働には重要だと感じています。

 

読書会のFBコメントの中にこんなものがありました。

…協働の概念と参加の概念ってたぶん全然違って,協働する主体って自己完結組織だから,プロフェッショナルとして一人でやっていける人間じゃないとそもそも協働出来ない感あって,だからあの絵でも二つの同心円同士が協働してるのであって同心円を構成する各点が協働してるわけじゃないみたいな感あるんで…

 

「協働する主体って自己完結組織だから」その通りだと思います。自分を俯瞰できている人でないと、他人と協働はうまくできません。

 

共同研究にも、協働になっているのとそうでもないのとがある気がします。協働研究の場合、それぞれ何の武器を持っているか自覚している必要があると思います。そして、いつ誘われてもいいように、その武器はいつも磨いておかなければならないわけです。武器を持たないでいると、協働はできないと思うんですよね。

 

加えて、これからは、武器はできれば2つ以上持っているといいと思います。橋渡しになる言葉を知ることができるので。

 

f:id:hari_nezumi:20161201131627j:plain

 

生きるため

私は気づいちゃったんだ。

100人の人に、「君、賢そうだねえ。」と言われるよりも

1人の人に、「君ともっと話がしたい。」と言われることが人生面白いことを。

 

1000人の人と名刺交換をしても、

10人の人と共に議論し、仕事ができなければ寂しいことを。

 

そのためにすべきことは、読める人だけが読めればいいという高飛車な文を書くのではなくて。いろんな人の気持ちに寄り添って滑り込むようなそんな文を書ける必要があって、それは、それができるなら、それは才覚だし、それは生存戦略だと。

f:id:hari_nezumi:20170126025349j:plain

本を編むまで

嵐のような日のあとは、僅かでも1人の時間をつくり、自分を振り返っておきたいと思います。今日は、私が本を書くようになったところから、今までのことについてを。

 

私はこれまで何冊の本を読んできたか検討もつきません。他人の部屋に行くとつい本棚に目が行き、こっそり写メを撮りたくなるような人です。今でも父の書斎に行くと新しい本が増えていないかチェックしてメモします。

 

そんな私は、これまで6冊の本づくりに関わってきました。

 

初めて本に関わったのは大学院博士課程の時です。編者の方から、学会の選書原稿の依頼があったことを指導教員に話すと、少し心配されたことをよく覚えています。確かに、当時の私は乱暴な文を書いていたし、知識も無く、ときに配慮のない表現もし。私自身も、本を書くにふさわしい人とは思えていませんでした。しかし、子供の頃から、無二の親友だった「本」に関われるチャンスは、しっかり掴んでおきたかった。今思えばあの時の原稿は、書き直したいところだらけですが、あの時期の私に、さっとチャンスを投げてくださった編者の先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

次の本は、指導教員と後輩との3人で書いた本でした。出版計画のベースから関わり、どの出版社にお願いしたいかも考え、かつて斯く斯く然々の本があったここにしたいとアポをとり。この本は現在4刷になりました。教科書として、私だけではなく多くの方が使ってくださっていると聞き嬉しく思う反面、書くときはかなり勇気がいる本でした。著者の3人でもう少し議論をしながら本を編めたらよかったのですが、当時の私は自分のことでいっぱいいっぱいで。おそらく後輩もそうで。お互い博士論文も書き終わったわけだし、今ならもっと良い改訂ができるんじゃないかなとひっそり思っています。

 

博士論文を単著で出したときは、本づくりの醍醐味をフルで体験した感覚がありました。JSTから学術出版をする費用面での支援をいただいたこともとても励みになりました。書類作成を苦と思わなくなった転機でもありました。この本は、単著でしたので、思い出は様々あります。厳しい出版社だと思って、研鑽の機会と思い選んだスタートでしたが、編集者の皆様の温かみあるやりとりに、出版社の方は、私と同じく職人なんだなと共感しました。本が出た後、その本を我が子のように面倒みてくださっていること、感謝しています。

 

その後も学会の選書の依頼を2冊いただき、片方は進んでお引き受けし、片方は恐れ多いと思いながらも書かせていただきました。もっと頑張ればよかったなと思うところもあります。いつもその時は、これが限界、と思っているのですが。

 

そして、これまでの本づくりの経験を活かし、新しい計画を立てたのが、次回の著作です。6作目、はじめて、編著者となりました。最初は私に務まるかと不安もありましたが、これも成長の機会と思い、単独編者でやってきました。ようやく、ようやくオビ文言とか装丁とか、そういうところまできて、価格も決まり、本当にほっとしています。この期におよび、タイトルがやや変更(営業部からのコメントを反映)で、『「ラーニングフルエイジング」とは何か:超高齢社会における学びの可能性』となり、初版1600部、価格は税抜き2500円(税込み2700円)と決まりました。兎に角、少しでも値段を安くしたいとお願いし、当初ハードカバー縦書きを提案されましたが、ソフトカーバーを選択しました。文体もです・ます体ですし、横書きです。どんな年代の方にも持って重たくない、読みやすい本にしたいと思いました。

 

新刊を編むにあたり、さまざまな工夫をしてきたのですが、それは今まで関わった4冊の本における経験が活かされています。編者としてもっとも工夫した点は、研究会を運営したことです。

learningful-ageing.jp

これには、

・書籍の読者層を見極める

・内容のファンや支援者を増やす

・活動を可視化する

・対面の研究会を通じ未来の読者からコメントをもらい原稿に反映させる

・忙しい異分野の著者が対面で会えなくても研究会とその開催報告を通じて意識的に交流できるようにする

・もし著者にトラブルがあっても、研究会の講演全文字おこしがあればそれをベースにライティングを促せば原稿が落ちない

という意図がありました。

 

結果的に思っていた時期より1年も出版が遅れたことは、心苦しく思っているのですが、その改善案も考えているので、また、この経験を次回著作に活かそうと思っています。

 

今回、本の装丁は、フルコミットはできない条件を出されており、少し悔しかったのですが、最後の最後で、表紙の写真を、こちら側で選定することができるというチャンスが巡ってきました。もちろん、迷わず、このプロジェクト内でさまざまな写真撮影をお願いしてきた金田幸三さんの写真を使わせていただきました。この写真は、プロジェクトのHPのトップにも使っているものです。書店に並ぶ日が待ち遠しいです。

 

f:id:hari_nezumi:20170125164512j:plain

私のやっている研究領域は、どうしても、概念の普及について論文だけに頼るわけにはいきません。私は、本はそこにいない人同士、時空を越えてつながることができるシンプルで偉大なツールであると考えています。そして、私は書店という場所の可能性も信じています。

 

いつか、こどもの頃にお世話になった、岩波ジュニア新書のような、小中学生も読みやすい本も書いてみたいし、ふらっと立ち寄った医療機関で手に取るような雑誌にも書いてみたいです。私は書くことが好きなので、書きたい気持ちをあたため、書く技術を磨きながら、チャンスを掴んでいきたいと思います。

参加と協働

引き続き、「参加」という概念をめぐって議論をしています。

harinezuminomori.net

読書会では、FBグループを作っており、そこに私は昨日このような投稿をしました。

昨日から考えていたのは、「どこからが『参加』?」ということです。この指とーまれ、とやって指を掴んだ人は参加でしょう。でも、私たちは、その指を立てた人を参加と呼ぶか、もしくは当人は参加と考えているのか。

つまり、リーダーや企画者は、参加という意識をどの程度持っているのかという疑問が湧いてきました。これは逆さから考えると、既に、<参加する人><参加 される何かの側の人>というクラスタがあるのではないか。そして、そのクラスタは、移行があっても混合はしないのか?ということです。私は、そこにいる人が新しい価値を生み出すもしくは価値にコミットすることに関心があるのですが、これを従来の「参加」という言葉がどの程度表現可能なのか、概念として別なのか。あの本の中で、5章が浮いて見えた理由も、その辺と関わっていそうです。

私は、そこにいる人が新しい価値を生み出すもしくは価値にコミットすることに関心があるのですが、これを従来の「参加」という言葉がどの程度表現可能なのか、概念として別なのか。あの本の中で、5章が浮いて見えた理由も、その辺と関わっていそうです。

 

その後のインフォーマルな議論の中で、参加というのはあるところに入るというActionを指し、その後の「参加し続ける」を内包しなケースがあるのではないかということを思い至りました。つまり、「入る/入らない」という二元論に回収されてしまうことがあるわけです。

もちろん、参加には段階があると書かれている文献もあるのですが、前者の価値観が支配する部分が大きいことは、現実として受け止めざるを得ないのではないかと思っています。

 

現在、私は職務で、学習者と成績評価について研修で話すこともあるのですが(先ほども話してきたばかりです)、形成的評価について、いわゆる「評価」の中にそのような考え方があるということをどの程度の方が意識しているか。

参加を学習と捉えるという状況論的視座がありますが、一方で、それは、参加の過程あるいは参加の深さ、多様さを見ていく方法論が必要であり、それなくしては、参加は「ある点」として認識されてしまうのではないでしょうか。これは、日本語の「参加」が「参り加わる」という漢字を当てていることからも推察されます。

 

英語では、join とparticipate(あるいはtake part in )は明確に区別されるべき概念だと思わます。後者は、役割を担うことを示唆しますし、その役割は与えられたものである場合と、発見される役割があると考えられます。

 

読書会課題図書の中では、第一章の最後にこのような記述があります。

さらにいえば、「参加」には発展性がある。参加することの楽しさを知れば「参画」する意欲が生まれる。他者がつくった計画に加わることは「参加」だが、計画の策定段階に自ら加わることは「参画」になる。「参画」の動きが活発な分野では、もっと高次元の現象が起こり得る。それが「協働」(コラボレーション)という活動である。

参加→参画→協働

これが言葉遊びではないということを、さまざまな分野における参加の潮流を紐解くことで検証していこう。

「→」というのは、順接することを指すわけですが、私はまだ、この3つの単語の中に、順接があるとは思えていません。「参加」→「参画」という流れは、教育実践を観察する中で一部の中に頻繁に起きる現象です。しかし、「協働」と「参加」は別パラダイムとして語られる、現象が似て見えるが立脚点が違うものとして考えた方が、私には理解しやすいのです。教育学者としてもう少し踏み込んで言うならば、「参加」と「協働」、その支援原理は大きく異なると考えています。

f:id:hari_nezumi:20170127184649j:plain

卵構造に思うこと

一昨日の朝、お風呂に浸かりながらずっと、卵料理の難しさについて考えていた。

検索してみるとこんな記事が出てきた。

www.lifehacker.jp

読んで、個々の料理が難しい点は書かれていた。

 

しかし、本質的な難しさはどこにあるか考えると、卵には構造があって、それが特殊だからではないかと思った。卵には、「黄身」と「白身」という、特性の異なる2つのパートがある。卵料理は、これを分離するか、混合するか、あるいは別々としてそのまま理解するかという方法をたどるように思う。

 

何故、卵構造が気になったかと言えば、それは私が今、読書会で読んでいる本が、参加についての本だからだ。

先週の読書会では、参加者からいくつかの疑問点が提示された。全てではないけれど挙げておく。

 

・コミュニティを共同体と訳すことに対して筆者が感じる違和感とは何か

・文化参加の事例あれど、政治参加のあり方について
言及が多くないのは何故か

・そもそも政治的とは何か(予算が大きいものとそうでないもので、住民が参加できるレベルかそうでないかが分かれてしまっている現状があるのでは)
・参加をめぐる想い(参加はこわい、参加は疲れる、楽しいならいいけど、目的があればいいけど、きちんと場が設計されていればいいけど、誰がいるかわからないのは案外大丈夫)

・「参加なくして未来なし【序章】」の傲慢さ

・「それは好きの搾取です」に対する反論はあるか

 

この本を読み進めて行くと、いくつかの疑問が湧いてくる。おそらく、参加について考えるとき、主柱となるのは「政治/権力」であり、「教育−学習」だろう。前者を軸にするか後者を軸にするかで描き方は大きく変わってくるわけだが。

 

さて、構造の中でどこまで役割は規定され、分離され、分担されているかについて。

コミュニティにおいて、構成員は、「白身は白身であり黄身は黄身でしかない」卵構造だろうか。白身は白身として参加し、黄身は黄身として参加していくのか。

殻があるとするならば構造の見えは、クリアだ。ゆでたまごの断面を思い浮かべたらいい。

 

しかし、私たちは、卵の殻を割ることができて、その先には様々な、黄身と白身の在り方がある。例えば、混ぜてしまった場合、私にはもう、黄身と白身とを言い当てることはできない。両者は流動的だ。そして、卵は、往々にして、割られるのだ。

f:id:hari_nezumi:20170126120657j:plain

読書会。あるいは、私はなぜ学校に通ったか。

学校に行かない息子の話を先日書いた。

 

私は、彼に「学校に行く理由」を明確に説明することができない。

私自身には、学校に行く理由は特に無かった。しかし、私には学校に行くことに明確な目的があった。それは、「私は大学に行く」だった。

手前の学校を全て終えるということが、私が行きたい場所に行けるパスだと思っていた。これを幼稚園の頃から思っていた。だから、あまり学校に行くことに疑問は無かった。中学のとき、高校は行かなくても大検があると知ったので、高校に行くことは疑問を持ったけれど。

 

では、私は、何故、大学に行きたかったか。

それは、裕福で安定した生活のためでも、一般的教養志向でもなんでもなかった。私は、大学はとても楽しいところだと思っていた。私は、母に連れられて、幼稚園のとき、研究会に出たことがある。勿論、その辺に座っていればいいという感じで、明治大学で開かれる現代詩の研究会にに行ったのだけれど、そこでは煙草を沢山吸う男の人がいて、母もいて、1篇の詩について議論をしていた。たった1篇の詩について、何時間も大の大人が議論するというのは幼心に大変不思議な光景だったが、次第にこれほど面白そうなことはないのではないかと思えてきた。

 

1つのものを読み、その経験を議論するということの面白さが、私にとって大学とは面白いところであるという原風景である。当時、父母は生計を立てるため私塾を営んでいたのだけれど、そこで寸暇を惜しみ勉強する高校生が、みな大学に行くために勉強しているということも、私の妄想を掻き立てた。

大学というのはパラダイスなんだと、私は思った。だから、私は、できるだけ速やかに大学に行きたいと思い、黙々と小学校、中学校に通った。

 

小学校では、本を読むことが好きだったが、だんだん読書量が人より多くなり、あれもこれも読むことに忙しく、他の人と話すことがおざなりだった。そんな私に、図書室の司書の先生が、あなたは新しい部活を作ったら?と提案してくれた。「読書クラブ」だ。その先生は、1冊の本を誰かとともに読むこと、本について議論することの面白さを教えてくれた。そして、それをどのように運営すればいいのかも、教えてくれた。

 

中学になると、図書室では数々の読書会が開かれた。文芸部の主催もあるし、自主的にやるものもあり、フランス文学や芥川・太宰・川端から、ニーチェキルケゴール柄谷行人マルキ・ド・サド。最も印象に残っているのは蓮實重彦氏の著作を読む企画だった。

 

学校の授業を特に覚えていなくても、読書会のことは覚えている。読書はそれだけで楽しいけれど、読後に議論したり交換日記をしたりすることはそれを遥かに凌駕する。こうして、私は、なんとなくやり過ごし、大学進学を果たすわけだが、1年の4月、履修した一般教養の心理学の講義が、90分ずっと教科書を音読されるものだったことに絶望した。そして、5月の連休以降、私の出席は近所のカフェに逆戻りする。

 

講義をする立場になって今、私の講義は少しでも探求の入り口でありたいと思う。1冊の本をともに読む楽しさを、伝えられる大学教員でありたい。今日はそんな想いで、物理的には薄いのに深読みできる本をタネ本にして読書会を開催した。奇しくも、本書のテーマは「参加」であり、読書会にお似合いだ。

harinezuminomori.net

 参加した高校生が、閉会後、私に、「それでも『参加』は解なのではないか」という趣旨の問いかけをしたので、私は何かに参加をすることが何かに参加しないことになるという現象についてどう思うか尋ねた。おそらくこのような問答が生起することが、読書会の面白さである。来週まで、お互い、もやもやを育てて時を過ごそう。

f:id:hari_nezumi:20170123233722j:plain

 (この写真は、フランスで参加した哲学カフェの様子を私が撮ったもの。)

大人なので判らない

君は何故書くのかと言われたら、書かなければ生きていけないのだと答えよう。

 

思春期の子供と関わるようになり、幾度となく思い出される映画がある。『大人は判ってくれない』、フランソワ・トリュフォーの名作である。彼はこれを25歳で撮った。私はこれを19歳で観た。

f:id:hari_nezumi:20080215175826j:plain

両親の愛を知らずに育った12歳のアントワーヌ・ドワネル
家庭でも学校でも自分の居場所を見つけることのできない彼の行動は常に周囲と行き違う。ついには少年鑑別所に送られてしまった彼は逃亡し、一人海に向かうのであった…。

愛について考えるようになったのは13歳だと思う。つまり今の息子の年齢だ。

自分は愛されているのか、自分は愛せているのか。そういうことを、人間はとめどなく悩むわけである。どんなに「私はあなたを愛してきました」と主張しても、それが相手の受け止める、受け容れるところとなっていない場合、相手においてそれは不成立だ。それは暗いトンネルのような話であり、私の場合、そこから抜けたと思うのは30過ぎてからだったと思う。

 

簡単にいえば、私はいろんなことを諦めた。シンプルに考えることにした。

愛を信頼と考えるととても理解しやすい。愛しているか、愛されているかは確認が難しい。しかし自分が相手を信じているかどうか、それは私には考えやすい。存在を信じる、信じたい、そういうことの継続が愛だ、と考えることにした。

 

自分がどうするかにしか定義されない考えに切り替えた結果、私はとても安定した気持ちで人と接することができる。一方で、愛は様々な人に発揮される。私は沢山の人を、まずその存在を信じるところから始めているからだ。つまり、私の愛は遍在している。

 

20人の目の間にいる学生と、1人の息子について考えた場合。私は授業前は息子よりも授業のことを考える。20人の大事な90分を預かる、それは90分×20人の時間だ。人の可能性を信じ、学習を信じているので、私はいつも教室に入ることができる。これは息子をないがしろにしているわけではない。

 

その話をするために、授業日に連れていった。私が、どれだけこの仕事を大事にし、そこには愛する学生がいるかということを話した。それは君と等しく、同じ気持ちで、いや、その時間は君以上かもしれないと話した。彼ならそれがいつか判ると思っているからだ。私には大事な人が沢山いて、私には大切な場所が沢山あるんだよと話した。私は息子のカウンセラーではないので、私は私の話をし、そして、息子は息子の話をする。

 

大人は判ってくれないと、ずっと思っていた。だからこそ、息子に対して、「君の気持わかるよ、なぜならば私も昔そんなことを考えていたからね」なんて言えない。私は、トンネルを抜けた人間だから、トンネルを抜ける前の彼に、判ったなんて言わない。ただ、私は私の観ている世界を話し、彼が観ている世界を教えてもらう。

 

息子が、私以外の多くの人を、その存在を信じていけるようになる日を楽しみにしている。