生涯の学習課題

「成人と学習」という半期の講義を昨年から担当し始めました。

社会教育主事という資格を取得したい人が取らねばならない科目として教育学部に設置されているのですが、実際には昨年も今年も、受講者には資格取得を目指している学生が多いわけではありません。設定されているのが5限ということもあり、ゼミナールのような雰囲気でやっています。

 

資格取得でもなければ、生涯学習専門の学生でもないわけで、生涯学習における理論変遷も扱いますが、できるだけ大学を出た後につながる内容にしたいと考えています。今年は、彼・彼女らの考えるこれからの「人生」「生涯」と、そこで予想される学習課題を1人1人考えてみて、その学習課題についてどのような学習方略がありそうか調べたり考えたりして1人ずつ発表するという中間課題を設定しました。

まず、大学生に、今後迎えるであろう社会についてリンダ・グラットン『ライフ・シフト』を紹介し、自分が生きてみたい人生100年の年表を考えてもらいました。

次の段階で、そういう人生を送ろうとした時、人生のそれぞれのフェーズでどのような学習課題が発生しそうかを検討しました。

彼らが考えた人生における学習課題の中で、1人1つ、自身が探求したい課題を選んでもらいました。それは下記のようなものでした。

子育て(思春期の異性のこどもとの付き合いや非行)

死とのつきあい方

世代差と関わり方

健康・食べること・出産

年齢ごとの家庭内円滑化

労働と職場

お金

多様な経験を可能にする

音楽演奏を生涯続けるために 

 

次に、学習課題はこのままでは大きいので、できるだけ具体的なタスクイメージを表現してみました。今後は、それらを実現できそうな学習方略を調べたり考えたりして、1人1人、自身の担当回に発表していく予定です。

 

こういうカリキュラムにした背景にあるのは、自己調整学習という考え方です。

高等教育の目標は生涯学習者(lifelong learner)を育てることであるとニルソン氏は言っています。

学生を自己調整学習者に育てる:アクティブラー二ングのその先へ

学生を自己調整学習者に育てる:アクティブラー二ングのその先へ

  • 作者: L.B.ニルソン,Linda B. Nilson,美馬のゆり,伊藤崇達,深谷達史,岡田涼,梅本貴豊,渡辺雄貴,市川尚,畑野快
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2017/07/14
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

自分で学習課題を発見し、自分の現状にあった学習方略を選択し遂行できる自己調整学習者を育てるために、何ができそうか。それが、私の最近の関心事の一つです。

 

f:id:hari_nezumi:20171025171620j:plain

 

孤独の先に

ミイラ取りがミイラになった気分。

 

大人がどうやって大人になっていったのか知りたかった。自分は大人ではないと思っていたから。どんな大人になりたいか、どんな風に生きて、そしてどんな風に死にたいか、私の関心はそこにある。

 

自分が躓いていることの答えを探して、それがわかればきっと自分の在りたい世界が持続可能なものになると信じていた。だから、在って欲しいものを存続可能にしている営みを、できるだけ共感してもらえるよう、説得していく必要があった。その手段としてあったのが研究だったし、熟達化研究だったはずだ。勿論、ワークショップも、研究会もだ。

 

そういうことをして行った自分が、何かに熟達して行ったことを自覚したとき。私はすごく孤独になった気がした。薄々は思っていたのだけれど、熟達の本質は孤独だ。自分自身がどんな在り方をするかに行き着く。誰かの背中を追って、誰かに認められたくて、そういう季節には終りが来る。自分が何を信じたいのか、自分は何をそこでやりたいのか。方法は自分の歩いた後ろにできていく。つまり、歩いて行くしかない。

 

できるようになることは、できない頃を忘れることになりかねなくて。だから、私たちは、積極的に思い出して行かなければならないんだと思う。だから、私は、今さら、教育に興味を持つようになった。きっと、人生の正午を迎えたからだ。

 

f:id:hari_nezumi:20140625152156j:plain

最善について

東京は格段と寒くなってきました。

あなたがどこで何をしていても、私はここにいます。

それは甘えかもしれないと数時間前少し不安になりました。しかし、かといって私が近づいたから解決することはないですし、私が他人にできるのは気休めの何かだけです。そもそも、気休めの何かは自分で発見するに限る、というのも経験で知っています。だから、私は下手なことをせず、ここにいます。

 

いつでも私はあなたにとってContactできるよう開かれているし、別の誰かには開かれていません。これについても、全ての人に開くべきだと考えることを辞めました。

だから私は、あなたにとって開かれています。すなわち、あなたがそう思えばいつでも開かれています。何もできなくて申し訳ないと思うことはなくなりつつあります。

 あなたが何をしていても私にとって、あなたがいてくれることが善です。ただ、ただ、どこかに、いてください。

f:id:hari_nezumi:20171015192124j:plain

 

群像劇

大事なことを書こうとして、うまく書けるわけでもなくて。

 

遠くを想っているだけで、何もできない自分。そこに居ない自分。

それに苛立っていたのが昔だとしたら。

今は、ここで自分のことをきちんとやっていくことが、想うことだと。

ここにいればきっと。だから、1つ、また1つと、私は新しいことを始め、仕事をし、髪を伸ばし、爪を塗り、料理をする。私にとって、時間との付き合い方なんておおらかなもので。

 

暇つぶしとしてではなく、名作だったのに見逃していたので観ている。

www.tbs.co.jpAmazonプライムはすごい。2001年放映のドラマをCM気にせず観ることができる。このドラマにメインで出ている役者はすべて生き残っていることからも、この作品の強さが感じられる。そして、何より、脚本家はこのあともヒットを飛ばしている。

f:id:hari_nezumi:20171016021922j:plain

これを観ていて、そういえば最近、群像劇ってみかけないなと思った。群像劇を書ける人は力がある。例えば、7人の男女が出逢い、すれ違いながら、1つの時代を生きていくといった物語。最近日本のテレビドラマで群像劇を見かけないのは、もしかしたら現代を反映しているのかもしれないと思った。

 

そんなに世界は狭くなくて、一度離れた相手と、そうそう再会できない時代。近くなったように見えて、実は広くなり遠くなっている世界。だからこそ、群像という在り方が現代的ではないのかもしれない。そもそもSNSも携帯もあるから、「すれ違う」ってことの意味も変わったのかもしれない。

そんなことを考えながら、ある時間、ある場所であなたとすれ違えたことに感謝するのだった。

 

「ワインセラー」はじめます

ワインについても少しずつ記録を残し継続的に学習しようということでblog始めます。harinezumi-winecellar.hatenadiary.com

「これ飲んだな美味しかったな」「これ飲んでみたいな気になるな」を集める架空のワインセラー、始めました。

f:id:hari_nezumi:20171006002108j:plain