学会の歩き方

学会参加の醍醐味の一つは、ロールモデルを探すことかもしれない。

 

大学院に入った頃、自分がやりたいことと他人がやっていること(他人のやってきたこと)との関係性がいまひとつわからなかった。自分の関心のあることを扱っている人はいないようだったし、同期先輩含め他の人のやっていることにさほど関心も持てず、どれを読んでも何を聞いても他人事、面白いと思わなかった。お恥ずかしい話である。

しかし、夏を過ぎ、修士1年で学会の大会に参加する機会があった。自分の研究はまだテーマも決まっていない。そのときの学会は地方開催だったので、航空券やホテルの手配は修士1年である私の役割だった。前日に指導教員に「学会の歩き方」を呑みながら教えてもらうという会があった。実習前教育のようなものだと思う。前日に、大会発表者の一覧を見ながら、明日から何を見るか、情報交換する会である。一覧は知らない名前ばかりだったので、私は勧められた研究者の発表と、タイトルが気になる発表とを聞くことにした。

学会大会やら研究会やらに行くと、いろいろなふるまいの人がいる。発表がスマートな人もいるし、ガチガチに緊張している人もいる。初めて行ったときは、聞く専なので、気楽だった。いくつか、思いの外面白いなあと思えるものや、「読んだことのある論文の著者だ」と思うこともあった。しかし、一番、印象に残っているのが、Iさんという人の発表だった。昔、別のブログに書いたような気もするが、なぜ印象に残っているかというと、機材トラブルでスライドが出なかったからだ。スライドが出ないにも関わらず、Iさんは、持っているハンドアウトを配布して、何の問題も無かったようにその発表を終わらせた。そして、その内容はとても面白かった。後日、その研究が雑誌に載ったので、私は論文のお手本として、構造を理解したくて書写してみた。その論文は、論文賞を後日受賞した。私の最初の投稿論文は、Iさんの論文の構成を真似して書いたものである。話したことは今でも挨拶程度なのだが、論文は何回でも読める。とても良い。

これが、私の学会参加の初体験である。

勿論、他にも、懇親会に出たり若手飲み会に行ったり、いろいろな人と話したり、あったのだけれど、やっぱり、危機に対処する力を見たのがとても鮮明な記憶になっている。私は今でも発表が得意ではないし、人前で話すのも好きではないけれど、それ以来、なるべくポスター発表ではなく口頭発表を選び、場数を踏んでスキルを上げたいと思うようになった。

あれからだいぶ時間がたって、研究会に出れば座長を指名されるという立場になった。今日は、同部屋の方の接続がうまくいかないというトラブルがあった。パソコンをお貸しすることで、発表を定刻通り済ませられるよう支援をした。そのとき、昔見たIさんのかっこいい姿を思い出していた。

 

f:id:hari_nezumi:20170304121426j:plain