あの日を境に

年末年始というのは不思議で、私は年の瀬生まれなので、1月1日に自分が切り替わるという感じはない。

harinezumi.hatenablog.com

ということで、12月31日は大学に行き、帰りに神社をちら見して帰宅。元旦は起きてから調理をし、映画を観に行くという普通の休日を過ごした。元旦に、こんな1年にしていこうという意気込みをする必要があるのかとも思っていたが、パソコンに向かう気持ちにはならなかったので、2日になってしまった。

 

私はいつから、日常をこよなく愛する人になったのか。それはどう考えても3.11以降だし、もう少し手前のきっかけは、9.11だ。そういった外発的動機づけで、人生ががらりと変わっている。

私にとっては、12月31日や、1月1日よりも、3月11日や9月11日の方が、背筋がピンとするというか、区切りというか、そういうものだ。

 

 

1月1日が映画が安い日だったので、『君の名は。』を遅ればせながら観たのだけれど、何一つ心が動かなくて、それは自分でもびっくりするくらいだった。好きな人には申し訳ないという気持ちがある。アニメ慣れしていないこともあると思うけれど、一つには、災害の描き方が薄っぺらくって、そこがピンと来なかったのだろうと思う。アニメというのは「描かない」と「無い」世界だから、難しいんだなあと思った。運命的な出逢いというのを、はっきり経験したことがある私にとって、もっと再会のシーンに思い入れできるよう盛り上げてほしかったのだけれど。もしかしたら、小説で読めば私は面白く思えたのだろうか。

 

映画のストーリーに嵌まれなかった私は、まるで美しいPVを観ているような心持ちで、「あの日を境に」みたいなことを考えていた。

寧ろ、リアリティがあるのは、名前を忘れてしまうという設定かもしれない。実際、私たちは、大切な「境目」をどんどん忘れてしまう。では、忘れることは悪か、と言えば、私はそうでもないと思っている。忘れる技術を持っている人は、強い。

認知症の祖母のことや、田舎に親が住む友人のことや、なんだか、美しい映像を前にして、私の思考はゆらゆらしていた。もしかしたら、劇場に足を運ぶ人の中には、私のような観客もいたかもしれない。

 

ヒットというのは、もしかしたら、一つのものを観ていることではなく、一つのものに多くの意義を見出している現象なのかもと思い直してみる。

 

f:id:hari_nezumi:20170102221332p:plain

君の名は。』より

大晦日に大学へ行く理由

毎年、大晦日は大学で過ごすことにしている。

静まり返ったキャンパスは、いつもより仕事が捗る。みんなが休んでいるときにも自分は頑張るんだという変な自意識もあるかもしれないけれど、実は、ちょっとした願掛けみたいなところがある。

 

大晦日を大学で過ごした最初と言えば、修論の頃ではないかと思う。新年早々に修論提出があるので、てんやわんやの時期である。私は修論の年、12月に盲腸の疑いで救急車で運ばれ、もう書けないかもしれないと覚悟する年末だった。なんとか書き切り、その後はすぐにそれを投稿し、キャリアで言えば決して順調とは言えないけれど、それでもその時その時精一杯の論文を、出してきたつもりである。

 

大晦日に書いている研究室の後輩を想いながら、

自分もまた、初心を忘るべからずという想いで、原稿に向かう。

それが私の大晦日の過ごし方である。

 

毎年、修論を書いているつもりで取り組めば、1年に1作品は世に出せるんだ。

 

f:id:hari_nezumi:20161231204354j:plain

アドベントカレンダーに参加してみた

アドベントカレンダーというのはmaterialとしては知っていたのだが、ネット上でバトンみたいにやる文化は知らなかった。

t.co

よく見ている料理サイトで、急に始まったので、面白そうだから、見ていたら、急遽カレンダーに空きが出たということで乗っかってみた。

tsukurioki.hatenablog.com

www.adventar.org

よく思うのだけれど、私は直観的に、「あ、これやっちゃお」っていう判断をするので、急だとか気分屋だとか言われるんだけど、それは説明すると長く長くなるので端折っているだけなのだ。書くのも話すのも追いつかないくらい人間の頭というのは膨大な情報を処理し続けている。判断プロセスはかなり複雑だ。だから、決してあとづけなんかではないんだ。

 

息子に昨日久々会ったのだけれど(といっても彼と直接交わした会話のうち半分は英作文の相談だった。ちょっと面白い課題だったのでついそれをやってしまった)、学校の先生たちが息子に、「おまえは気分屋だ」と言っていて(学校の先生って生徒のことおまえっていうんだ、へーって思った)私は「まあ、気分屋は治らないので、気分屋として生きていくやり方を学んでほしいと思います」というようなことを言った。

 

あくまでもこれは方便で、本当は、彼は気分屋ではないし私だってそうだ。

 

ということで、よかったら見てください。

harinezumi-recipe.hatenadiary.com

 

f:id:hari_nezumi:20161220111141j:plain

Progress

今日よりも明日はちょっと良い。

また新しい週が始まる。その前に、細かいことまで書けないが先週考えていたことを。

先日買った、ちょっと良いお茶を飲みながら。

f:id:hari_nezumi:20161218233135j:plain

 

1. 新しいはたらきかたについて

既に『LIFE SHIFT』でも提案されていたが、仕事を分散して行う「ポートフォリオワーカー」に私は注目している。収入を分散投資することが重要ならば、収入源も分散させるとリスク回避できるというのが自明というのはわかってもらえるはず。フリーランス経験者は理解しやすいが、この辺、大きな組織に雇用されている人にはわかりにくいのかもしれない。しかし、『逃げ恥』でも取り上げられるように、家事も立派な労働時間なのであり、そういう意味では、金銭に換算するか否かは別として多くの人はポートフォリオワーカーである。これは、自分の人生を如何に主体的にCoordinateしていくかという観点から重要な考え方である。<与えるー与えられる>という関係を1つしか持たない場合、何かのバランスが崩れたときに、私たちは変更されたルールを飲むしかなくなる。関係を複数持っていれば、安全装置が働く。これを貯金で賄うという考えもあるかもしれないが、人生が長くなっていく場合、<持つ文化>に頼り過ぎるのは危険である。<持てる力>を持っておく必要がある。この意味で、複数の仕事を跨ぎながら、自身を俯瞰できる環境をデザインできる人は強いと思う。

こんな考えから先日企画したのが、今回のEduce Cafeだった。

harinezuminomori.net来場者が多くなかったこともあり、ワイン片手に、珍しく、自分が喋ってしまう会だった。しかし、もともとのコンセプトを考えればそれでよいのだ。私が聞きたい話をみんなで聞く、1人で聞くよりもずっと面白い時間になる、それがあの会の企画動機だったのだから。やらなきゃという気持ちは全く持たず、もう少し話してみたい!という人に出逢ったときに、すかさず依頼し、一歩踏み込んだ関係になるために活用している。

 

2. 参加が大事なんてまっとうなひとはもう知ってる

先日、日本における様々な分野で「参加」が語られて実践されてきた、というその歴史について書かれた新刊を読んだ。この本は、関係のある分野の人は一読すべきだと思う。何故ならば書かれていることを確認するためにだ。

 新しいと思うことは特になく、そうなんだよね、参加というのは大事だって、みんなもう知っているでしょうと思った。参加が大事というところまでは、20世紀だ。その上で私たちが考えるべきことは、何故、参加は阻まれるのか、参加とは本質的に何なのかということである。参加について考えるとき、 私たちは参加の持つ排他性や選択性に敏感である必要がある。また、参加にはグラディエーションがあることも重要だ。周辺的参加を参加だと大喜びしていても、結局、意思決定は別のところで行われているのだとしたら?頂点を1つに規定するヒエラルキーも、参加という概念の障害になっているし、この話はプロフェッショナリズムの再考とも重なってくる。

私はこのような考えの先に、アクティブラーニングにおける学習者参加型評価について考えている。教室の中で誰かが誰かを評価するという構造をどこまでフラットにできるか、考えているのだ。参加が大事、その先の話を、多くの方と議論して構想していきたい。

 

3.舞台とは、演出とは

『シブヤから遠くはなれて』というお芝居を見た。色が効果的に使われており、演出に目を奪われてしまった。正直、主演の俳優は声が通らず、少し残念だった。その翌日、とあるレストランで、帰ろうと思ったら次々に常連さんがやってきて、しまいには、近所の区役所で入籍してきましたという2人が現れ、見知らぬ2人を見知らぬ人とともに祝うというシュールな展開に巻き込まれた。私は、なんだかとっても、お芝居みたいだなと思いながらずっとその、時にすれ違い噛み合わない会話を面白おかしく聞いていた。私たちは、どんなときに現実的だと思い、どんな時にお芝居のようだと思うのだろう?実際の演劇は、わざとらしいデフォルメを通じて、私たちに現実のように見せかけてくる。一方で、現実は、まるで作り話のように私たちを驚かせ感動させる。きっと、この作用は反対向きみたいになっているので、現実を嘘っぽく、嘘を現実っぽく、みたいな表現をしていくと、面白いことができそうな気がする。実際、私がレストランで切り取った現実は、面白い部分だけなのだ。つまり、現実こそ、デフォルメされたものだとも言える。ますます、舞台と演出に関心を持ったので、来年はシナリオを複数買って、比較しながら読み込む時間をつくりたい。

 

4.結局、<私>は?

毎日毎日、様々なことをしており、それをすべて「研究している」と帰結させる気は私には毛頭ない。これは、先日、とある研究者が「寝ているときなどをのぞいて、自分の研究のことを『考えていない』時間は、僕にはありません。」と書いているのを見て、自分についてしばらく考えていたことだ。すべてが研究に通じているのではなく、全ては<私>から発せられたものであり、<私>に還るものである。そして、<私>が研究者であるのは<私>の一部にしか過ぎないのだ。<私>は、あなたが思っているよりずっとずっと多くの顔を持っている、のかもしれない。いや、そうでありたい。

 

 

昔の友達

私は、いつからだろうか、「昔の友達」に会うのが怖かった。

 

あれは同じクラスだったからたまたま。

あれは同じ部活だったから話していた。

あれは。あれは。

 

そんなことを考えて、偶然、物理的に居合わせたから毎日話していた(と思われる)学友を、遠ざけたかった。あれは価値観で繋がったのでも、関心で繋がったのでも、仕事で繋がったのでもない人たちで、今会ったらきっと、全ては幻想、きっとつまらなくてくだらないんだと思っていた(ごめん)。勿論、自分が相手につまらない奴と思われるかもと思っていた時期もある(それは大学院に入る前、特にかな)。

 

そんな気持ちを持っていた私に、いろいろな人が、久々話しかけてくれるようになるきっかけがFacebookだった。学生時代に話していた人もいれば、あんまり話していなかった(私の中ではあまり記憶がない)人もいる。私は、ものすごく薄情で、申し訳ないと思っている。

 

実は、昔から、何かを嗅ぎ分け、結構選んで人付き合いしてたっぽい(笑)

最近、出会い直した人との関わりの中で、思うことがある。

1.昔、喋っていたのは偶然じゃない。あの時から、面白そうな人、変な人、波長が合うとしか話してなかったんだ。

2.昔、疎遠だったとしても、きっかけがあれば出会い直せる。人生は長いから。

3.昔、興味が無かった人でも、変わっている場合もある。人生は、変化が多い方が面白い。もし自分が他人から「変わっていない」と言われたら絶望すべきだ。

 

古くて新しい出会いに感謝しています。

それにしても、他人のこと憶えてなすぎな私。

f:id:hari_nezumi:20161216014450j:plain

【参加者募集】Edu-Lab Meeting「創ることを促す大学教育のデザイン」

2017年1月12日に、Edu-Lab Meeting「創ることを促す大学教育のデザイン」を開催します!!

 

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

 

ーーー

◆話題提供1:「研究を伝えるデザイン“アカデミック・ビジュアリゼーション”の恊創に求められる制作者スキルの考察」(元木環:京都大学情報環境機構・学術情報メディアセンター助教

◆話題提供2:「“よい”ものづくりを支える学習環境デザイン」(大﨑理乃:産業技術大学院大学情報アーキテクチャ専攻助教


◆開催日時:2017年1月12日(木)18時〜20時

◆開催場所:京都外国語大学 1号館 163教室


◆ゲストプロフィール
●元木環
京都大学情報環境機構・学術情報メディアセンター助教大阪芸術大学芸術計画学科卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科博士課程単位取得退学。京都大学学術情報メディアセンターコンテンツ作成室にて学術コンテンツの作成に従事したことをきっかけに、学術研究・教育機関におけるコミュニケーションや課題解決のための視覚的な表現のあり方とそのデザインプロセスに関心を持ち、実践と研究を行っている。2015年より一般社団法人社会対話技術研究所に参画。理事。

●大﨑理乃
産業技術大学院大学情報アーキテクチャ専攻助教埼玉大学教育学部(技術専修)卒業。信州大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学卒業後、自動車機器の生産技術エンジニア、鳥取大学大学院工学研究科特命助教岡山大学高等教育開発推進室助教を経て現職。もの・ことの創造支援に関心があり、エンジニアリング・デザイン教育とSTEM教育を中心に、学習科学の知見をいかした学習環境デザインに取り組んでいる。主な論文に「CSCLを用いたディスカッションの可視化によるものづくり型PBLにおけるチームワークスキル教育の実践」(共著、教育システム情報学会、2015年)などがある。

 

◆申し込み方法

・氏名

・所属

・連絡先

・どこで情報を入手されたか

を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。

edulab.meeting【アット】gmail.com

(【アット】を@に変換して送信してください。)

 

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学

「新しい扉」について

最近、全然日記を書く気にならないのは何故か。

・書かなきゃいけないなあと思っていることがあったのだけれどだんだんめんどくさくなった

・書く習慣が途切れると億劫になった

・だんだん学期の終わりに近づき、成績つけのことを考えていて、移動中もだらだらする時間が少なかった

 

ということで、リハビリを兼ねて、先日いただいて面白かったアンケートがあるので、自分の書いた回答を紹介します。このアンケートをくださった一田憲子さんは、一度トークイベントでお会いしたのですが、とても素敵な方で、ネットの記事も拝読しています。世の中には素敵な大人の方が沢山いらっしゃるので、自分も年をとるのが楽しみだなあという気持ちになります。

ichidanoriko.com

 今回のアンケートは、何か生活を変えたことで「新しい扉があいた」という経験について聞くものでした。小設問は省きますが、回答はこんな感じです。

  • ホットペッパービューティーでネイルサロンや睫毛のサロンの予約をとるようになり、電話をかける手間が省け、リスケジュールの際の罪悪感も軽減されてよかったです。
  • 世界時計を使うようになり、海外の友人とコミュニケーションする時、きちんと生活時間を配慮でき楽しくなりました。
  • Duolingoという語学学習アプリを使うようになり、細切れの時間でも、ゲーム感覚で学習でき、今まで継続できなかった語学学習が楽しくできるようになりました。
  • Amazonはよく使いますが、できるだけ本や文具は自宅ではなく職場に届くようにしています。また、出張先のホテルに指定したり、離れて住む家族にギフトを贈ったり、自宅宛てではなく活用しています。
  • 数年前から宅配クリーニングは衣替えの時に活用しています。
  • 英会話にマンツーマンで通うようになり、フリートークで異文化の方と話すことを楽しんでいます。仕事とも家庭とも関係のない交友関係で、リフレッシュできています。最近はだいたいその週に考えていたことや授業・会議で話したことを英語で説明し、文化差を生かしてディスカッションします。
  • 掃除代行はまだ使ったことがありませんが、真剣に検討中です。掃除を代わりにやってもらうのではなく、掃除のプロの作業を横で観察したり質問したりできば、勉強になる気がするからです。
  • 折る財布をやめて、長財布にしました。財布がぱんぱんになることが減りました。反面、小さい鞄を使わなくなりこちらは課題です。
  • Amazonを自宅宛てに使わなくすることで、ダンボールのゴミが減りました。
  • 調味料や食材の買い置きをできるだけしないようにし、頻繁にスーパーに行くことを楽しみにています。
  • 働きすぎることをやめました。丁寧に生活することをこころがけています。
  • 料理ブログを春から書き始めました。

    harinezumi-recipe.hatenadiary.com

    初めは、将来一人暮らしをする子供に楽に継続できる手料理レシピを残そうという気持ち、自分はいつでもどこでもきちんと生きていこう・生きていると伝えようという気持ちなどが相まって始めました。しかし、やっていくうちに、写真の撮り方について考えたり、レシピの書き方について考えたりすることも増え、単に調理のことを考えるだけではない自分にとっての刺激になっています。また、Facebookでそれらを共有したことで、今まであまり交流の無かった、学友や、疎遠になっていた方から声をかけられることも増えました。ライフログとして機能しているので、食材の偏りも振り返ることができました。また、緊張感が出て、外食が減り、経済的です。
  • 料理教室に月1で通うようになりました。旧交が温まり新しい友達も増えました。
  • 行きたい場所に家を借りるという習慣を持ちました。特に、都内でも数日アパートを借りると、街がまるで違って見えるという体験をしました。私はこれまでにも沢山の場所に棲んでいて、シェア経験者、ウィークリーマンションユーザーでもありましたが、今後は明確に引っ越さなくてもいいのかもしれないという気持ちになりました。「家」とは視点の問題・見方の問題かもしれない、まだまだ、人生は遊べるなと思いました。

 

みなさんは、どんな新しい扉を拓いていますか?

 

f:id:hari_nezumi:20160820073917j:plain