異分野の人と話すこと

 今日は、総務省「IoT新時代の未来づくり検討委員会第1回高齢者SWG」に構成員として参加してきました。こういった検討会に参加したことが無かったので、どういう形式なのだろうか?資料を持っていくべきか、パソコンは?などと前日、もやもやしていたところ、前日深夜に資料一式が送付されてきました。そのメールに「容量の関係上、一般傍聴者用に作成した資料を添付しておりますが、当日は印刷したものを席上にセットしておりますので、印刷は不要です」との文言が。まず、こんな時間まで仕事をしているんだ・・・という気持ちになったことと、そして「一般傍聴者?」という、妙な焦りを感じたわけです。

 ということで、今朝は慣れない場所に、ひたすら遅刻しないようにしないととだけ思って行くと、ビルの受付が混んでいるというトラップがありました。遅刻はしませんでしたが次回はもっと早く行く必要がありそうです。

 そんなこんなで、2時間みっちり、会議に参加しました。感想は、一言で言えば、勉強になり面白かった、ということです。私が勉強してどうするんだと思われそうですが、私から発信したことも他の方には知らない情報、興味深いものだったようで、そう声をかけていただいて救われた気がしました。教育学者は会議の中で私一人でした。

 よく考えると、様々な問題は複合的な視座で捉える必要があります。そういう場合、検討する場所に同質性の高い人が同席していないことはとても多いのです。例えば、今勤務している大学でも、おそらく私の研究テーマは私しかいません。生涯学習まで広げても、同じ大学に誰かいるかどうか。同じセンターの同僚には教育を専門とする人はセンター長と私だけです。他の人は、哲学だったり、史学だったり、倫理学だったり、宗教学だったり、社会学だったり、社会人経験者で研究者では無かったりもするのです。当然、会議をすれば、議論のスタイルも違います。これは基礎だよね、こういうことが大事だよねと思っていることもお互い違います。そういう中で話をします。

 今日、総務省の会議に出て、私は自分がコメントをする順番が来るまで、緊張していました。皆さん、私の知らないことを知っているので、ひたすら自分が無知だなあと思って聞いていました。でも、無知だなあと思いながら、専門家の話を聞かせてもらえるのは、私が知っていること、私に言えることもまた、少なからず有るからだなと思います。名簿順に発言することになっていたおかげで私の発言はトリになってしまいましたが、全員の発言を聞いた後、かぶらない視点で簡潔にコメントするためにメモをとって考えていました。

 今日聞いて面白かったこと、考えたこと、意見したことや言いそびれたことも、忘れないうちにメモしておきたいと思います。新しい出逢いもあり、今後が楽しみです。ちなみに、この会議の配布資料は、後日全て公開されるようです。

f:id:hari_nezumi:20171214095043j:plain