卵構造に思うこと

一昨日の朝、お風呂に浸かりながらずっと、卵料理の難しさについて考えていた。

検索してみるとこんな記事が出てきた。

www.lifehacker.jp

読んで、個々の料理が難しい点は書かれていた。

 

しかし、本質的な難しさはどこにあるか考えると、卵には構造があって、それが特殊だからではないかと思った。卵には、「黄身」と「白身」という、特性の異なる2つのパートがある。卵料理は、これを分離するか、混合するか、あるいは別々としてそのまま理解するかという方法をたどるように思う。

 

何故、卵構造が気になったかと言えば、それは私が今、読書会で読んでいる本が、参加についての本だからだ。

先週の読書会では、参加者からいくつかの疑問点が提示された。全てではないけれど挙げておく。

 

・コミュニティを共同体と訳すことに対して筆者が感じる違和感とは何か

・文化参加の事例あれど、政治参加のあり方について
言及が多くないのは何故か

・そもそも政治的とは何か(予算が大きいものとそうでないもので、住民が参加できるレベルかそうでないかが分かれてしまっている現状があるのでは)
・参加をめぐる想い(参加はこわい、参加は疲れる、楽しいならいいけど、目的があればいいけど、きちんと場が設計されていればいいけど、誰がいるかわからないのは案外大丈夫)

・「参加なくして未来なし【序章】」の傲慢さ

・「それは好きの搾取です」に対する反論はあるか

 

この本を読み進めて行くと、いくつかの疑問が湧いてくる。おそらく、参加について考えるとき、主柱となるのは「政治/権力」であり、「教育−学習」だろう。前者を軸にするか後者を軸にするかで描き方は大きく変わってくるわけだが。

 

さて、構造の中でどこまで役割は規定され、分離され、分担されているかについて。

コミュニティにおいて、構成員は、「白身は白身であり黄身は黄身でしかない」卵構造だろうか。白身は白身として参加し、黄身は黄身として参加していくのか。

殻があるとするならば構造の見えは、クリアだ。ゆでたまごの断面を思い浮かべたらいい。

 

しかし、私たちは、卵の殻を割ることができて、その先には様々な、黄身と白身の在り方がある。例えば、混ぜてしまった場合、私にはもう、黄身と白身とを言い当てることはできない。両者は流動的だ。そして、卵は、往々にして、割られるのだ。

f:id:hari_nezumi:20170126120657j:plain

読書会。あるいは、私はなぜ学校に通ったか。

学校に行かない息子の話を先日書いた。

 

私は、彼に「学校に行く理由」を明確に説明することができない。

私自身には、学校に行く理由は特に無かった。しかし、私には学校に行くことに明確な目的があった。それは、「私は大学に行く」だった。

手前の学校を全て終えるということが、私が行きたい場所に行けるパスだと思っていた。これを幼稚園の頃から思っていた。だから、あまり学校に行くことに疑問は無かった。中学のとき、高校は行かなくても大検があると知ったので、高校に行くことは疑問を持ったけれど。

 

では、私は、何故、大学に行きたかったか。

それは、裕福で安定した生活のためでも、一般的教養志向でもなんでもなかった。私は、大学はとても楽しいところだと思っていた。私は、母に連れられて、幼稚園のとき、研究会に出たことがある。勿論、その辺に座っていればいいという感じで、明治大学で開かれる現代詩の研究会にに行ったのだけれど、そこでは煙草を沢山吸う男の人がいて、母もいて、1篇の詩について議論をしていた。たった1篇の詩について、何時間も大の大人が議論するというのは幼心に大変不思議な光景だったが、次第にこれほど面白そうなことはないのではないかと思えてきた。

 

1つのものを読み、その経験を議論するということの面白さが、私にとって大学とは面白いところであるという原風景である。当時、父母は生計を立てるため私塾を営んでいたのだけれど、そこで寸暇を惜しみ勉強する高校生が、みな大学に行くために勉強しているということも、私の妄想を掻き立てた。

大学というのはパラダイスなんだと、私は思った。だから、私は、できるだけ速やかに大学に行きたいと思い、黙々と小学校、中学校に通った。

 

小学校では、本を読むことが好きだったが、だんだん読書量が人より多くなり、あれもこれも読むことに忙しく、他の人と話すことがおざなりだった。そんな私に、図書室の司書の先生が、あなたは新しい部活を作ったら?と提案してくれた。「読書クラブ」だ。その先生は、1冊の本を誰かとともに読むこと、本について議論することの面白さを教えてくれた。そして、それをどのように運営すればいいのかも、教えてくれた。

 

中学になると、図書室では数々の読書会が開かれた。文芸部の主催もあるし、自主的にやるものもあり、フランス文学や芥川・太宰・川端から、ニーチェキルケゴール柄谷行人マルキ・ド・サド。最も印象に残っているのは蓮實重彦氏の著作を読む企画だった。

 

学校の授業を特に覚えていなくても、読書会のことは覚えている。読書はそれだけで楽しいけれど、読後に議論したり交換日記をしたりすることはそれを遥かに凌駕する。こうして、私は、なんとなくやり過ごし、大学進学を果たすわけだが、1年の4月、履修した一般教養の心理学の講義が、90分ずっと教科書を音読されるものだったことに絶望した。そして、5月の連休以降、私の出席は近所のカフェに逆戻りする。

 

講義をする立場になって今、私の講義は少しでも探求の入り口でありたいと思う。1冊の本をともに読む楽しさを、伝えられる大学教員でありたい。今日はそんな想いで、物理的には薄いのに深読みできる本をタネ本にして読書会を開催した。奇しくも、本書のテーマは「参加」であり、読書会にお似合いだ。

harinezuminomori.net

 参加した高校生が、閉会後、私に、「それでも『参加』は解なのではないか」という趣旨の問いかけをしたので、私は何かに参加をすることが何かに参加しないことになるという現象についてどう思うか尋ねた。おそらくこのような問答が生起することが、読書会の面白さである。来週まで、お互い、もやもやを育てて時を過ごそう。

f:id:hari_nezumi:20170123233722j:plain

 (この写真は、フランスで参加した哲学カフェの様子を私が撮ったもの。)

大人なので判らない

君は何故書くのかと言われたら、書かなければ生きていけないのだと答えよう。

 

思春期の子供と関わるようになり、幾度となく思い出される映画がある。『大人は判ってくれない』、フランソワ・トリュフォーの名作である。彼はこれを25歳で撮った。私はこれを19歳で観た。

f:id:hari_nezumi:20080215175826j:plain

両親の愛を知らずに育った12歳のアントワーヌ・ドワネル
家庭でも学校でも自分の居場所を見つけることのできない彼の行動は常に周囲と行き違う。ついには少年鑑別所に送られてしまった彼は逃亡し、一人海に向かうのであった…。

愛について考えるようになったのは13歳だと思う。つまり今の息子の年齢だ。

自分は愛されているのか、自分は愛せているのか。そういうことを、人間はとめどなく悩むわけである。どんなに「私はあなたを愛してきました」と主張しても、それが相手の受け止める、受け容れるところとなっていない場合、相手においてそれは不成立だ。それは暗いトンネルのような話であり、私の場合、そこから抜けたと思うのは30過ぎてからだったと思う。

 

簡単にいえば、私はいろんなことを諦めた。シンプルに考えることにした。

愛を信頼と考えるととても理解しやすい。愛しているか、愛されているかは確認が難しい。しかし自分が相手を信じているかどうか、それは私には考えやすい。存在を信じる、信じたい、そういうことの継続が愛だ、と考えることにした。

 

自分がどうするかにしか定義されない考えに切り替えた結果、私はとても安定した気持ちで人と接することができる。一方で、愛は様々な人に発揮される。私は沢山の人を、まずその存在を信じるところから始めているからだ。つまり、私の愛は遍在している。

 

20人の目の間にいる学生と、1人の息子について考えた場合。私は授業前は息子よりも授業のことを考える。20人の大事な90分を預かる、それは90分×20人の時間だ。人の可能性を信じ、学習を信じているので、私はいつも教室に入ることができる。これは息子をないがしろにしているわけではない。

 

その話をするために、授業日に連れていった。私が、どれだけこの仕事を大事にし、そこには愛する学生がいるかということを話した。それは君と等しく、同じ気持ちで、いや、その時間は君以上かもしれないと話した。彼ならそれがいつか判ると思っているからだ。私には大事な人が沢山いて、私には大切な場所が沢山あるんだよと話した。私は息子のカウンセラーではないので、私は私の話をし、そして、息子は息子の話をする。

 

大人は判ってくれないと、ずっと思っていた。だからこそ、息子に対して、「君の気持わかるよ、なぜならば私も昔そんなことを考えていたからね」なんて言えない。私は、トンネルを抜けた人間だから、トンネルを抜ける前の彼に、判ったなんて言わない。ただ、私は私の観ている世界を話し、彼が観ている世界を教えてもらう。

 

息子が、私以外の多くの人を、その存在を信じていけるようになる日を楽しみにしている。

信頼預金

少し状況を言っておかないと、後で困るかもしれないので。

だからといって配慮してくださいなど思っていないけれど。

 

息子が学校に行かない。予定が狂い時間が大幅に読めない状態。はっきり言って、相当消耗していて身体がピンチ。成績を期日内につけようとするのが精一杯で、新規のことをやれる時間も、書きかけの論文を仕上げる時間も。このままだと書きたいものも書けないし、やりたい調査のことも十分に考えられないのではないかという不安がある。しかし、子供を育てるなら、それは甘えだという話もある。

 

私は(普通の子供は学校に行くのに…)とは思ったことはない。私が普通ではないと言われ続けたので、息子が普通でないと言われるのもすっと受け止める。そして、目の前にあるのは、彼が行かないという事実だ。実際、学校に行くというハードルさえ無ければ、特に子供に困っていることはない。ただ、学校に子供は通おうとしない。それはもう、頑なに。そして、お母さんは僕を産んだのになんで働いて僕を一人にするの、ときた。それを言われて、どうしたらいいんだろうねえ。君を産んだからお母さんは(真面目に)働いているんだが、はてさて。

 

子供は大変なんだなあとか、自分はどうやってあの闇から出てきたんだろうとか思う。

 

私は、実は他人に興味があまりない。目の前のことに興味が行ってしまう。

今日はカウンセリングに行った。それは自分のためではなく息子のためだったが、想定外、私にも担当がいて、別々に話を聞かれるということになった。予約したときには聞いていないことだった。私は予定していないことをされるのがとても嫌いで、今日は特にそれが不愉快だった。カウンセリング60分1500円という安価なのに、2人のカウンセラーさんがいるなんて思いもしなかった。手厚いと喜ぶべきなのだと思うけれど、私は仕事のことを考えたかったので、仕事の前にそういうことをするのは予定が狂うことなのだ。

 

つまり、何も話したくなかった。そこで、聞きにくそうにしているカウンセラーさんに、聞かれたことだけを答える形になった。申し訳ないなあと思いながらも、本当に少しも話したくなくて、だんだん嫌な気持ちになった。息子さんに問題があるのはお母さんにも問題があると言われるのはもう聞き飽きていて、だからどうすればいいんだという話だ。そんなことは今日は言われなかったけれど、カウンセリングを受ける中でそういう気持ちになってくることが多々ある。自分だけでも生きていくのが本当にしんどかったのに、さらにまた叱られたり責められたりする、という感覚がある。

 

私はいつもどおり仕事をしたいし、日常を継続したい。しかし、息子にとっては学校に行くという日常が疑問の対象になっている。自分の引き受けた仕事をきちんと遂行することでしか信じてもらえないと思っているので、「信頼預金」を、少しでも貯めていきたい。息子だってそうだ。誰かとの間に、信頼を形成しなければならないはずだ。自分にも他人にも、見栄を張り嘘ばかりついていても、苦しくなるだけだと思う。そんなことをしたって始まらないんだと、どのように理解させたらいいかわからないのだけれど。とりあえず本を渡してみるとか、話して聞かせるとかしている。何の効力があるかはわからない。

 

この名刺入れは修理する前の状態で、私が学生の時に買って、ずっと仕事で使ってきたものだ。コンランショップで買った。この中には沢山の名刺が入っては出て入っては出てを繰り返したわけで、それもまた、信頼の形成なのである。

f:id:hari_nezumi:20170121012617j:plain

どっちつかず

悪い夢を見続けている。様々な人と別れていく夢だ。

 

子供の頃から疑問なのだけど。

あの子と仲良くしたら他の子と仲良く出来ないとか、

父と話すと母が嫌な顔をするとか、

あの人と交際したらこっちの人とも出かけると怒られるとか、

大切な人と暮らすなら別の大切な人を失うとか、

 

一人を選ぶと他の人を失うのは何故なのか。それも自動販売機と同じ理屈なのか。でも子供は1人以上産めるのは何故か。誰かを選ぶことで何かを失うならば、私にとって、それは全てを失うことに均しいのに。

 

f:id:hari_nezumi:20170120102315j:plain

やり抜く力 、やっていく力

まとまりがないのですが、最近考えていることを書きます。

 

子供のころ、「やればできる、できるまでやる」という標語を掲げている担任がいて、とても疎ましく思っていました。彼女の思想は、できることをゴールにしているので、やっていること自体が評価されず、それはできたのか?という問いに還元されてしまっていました。だから、やったのにだめでしたと謝らなければならなくなる児童が沢山いました。私は、この状態にあまり納得がいきませんでした。

結果が全て、という考えも理解できるし、結果しか評価されない社会があることもわかります。しかし、教育現場でそれをするのはどうなのかと、子供の頃にも思っていました。

 

先日、話題になっていた本を読みました。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

面白い本でした。しかし、疑問もあります。

私は、やり抜くという気持ちには敬意を払うのですが、結果がすぐに出ない闘いも世の中には多くあるわけで、持続可能性を高めるためには、「(それでも)やっていく力」が大事なのではないかと思っています。

この本は、心理学の方向からアプローチされており、やり抜けた人とやり抜けていない人を比較するスキームで進みます。しかし、実際には、やり抜くという結果を出せた人の秘訣からわかるのは、勝者の論理ではないかと思いました。

 

勿論、才能に関係なく誰でも「勝てる」というコンセプトは、多くの人にとって魅力的でしょう。しかし、一方、教育学者として考えるとき、やり抜けないという課題を抱えている人をどのように支援するか、もしくは、やり抜けないという現象の中には何があるのか、そこが私の興味の射程になるのです。

もちろん、「やり抜けない」は複雑な因子が絡み合っていると考えられますし、それを一つ一つ解くことにはあまり関心がありません。

 

私が提案したいのは、「やっていく力」です。

「やり抜く」は、バスケットボールのゴールにシュートすることのイメージですが、「やっていく」とは、ゴールではなくビジョンに考え方をシフトします。つまり、ボールをできるだけ遠くに投げよう、とか、ボールをあっちに投げよう、とかそういう考え方です。そして、その評価というのは、ゴールから評価されるのではなく、ビジョンと現状とのインタラクションによって規定されるものであればいいと思います。

 

つまりあっちをどれだけ向けていたのか、みたいなことを考えているということです。

 

f:id:hari_nezumi:20170107151913j:plain

100年は長いのか

今日は私の受け持つ今学期最後の講義だった。今日は「成人と学習/成人教育論」という授業の補講があった。

 補講は成績評価の対象から外すという規定があり、結果として参加人数が少ないものなので、今日は少しエキストラカリキュラム的に、この本を題材にして話すことにしていた。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

たまたま、今日の補講は今年度本学で開講される講義の最後だった。そして、参加者は4年生だった。つまり、彼らにとっては、大学でのラストになったわけだ。

 

私は、少しだけ自分のことも話そうと思うようになっている。

私の学生時代は褒められたものではないのだけれど。

 

人生の長さについて考えた時の話。

中学2年の時だったと思う。家庭科の授業で、自分の未来年表を作る課題が出た。それは、生涯のマネープランを考えるという、いわば家計簿とかの延長の話で、ファイナンシャルプラン教育だったわけだが、私はそんなことは興味がなくて、ひたすらやっていきたいことを沢山書いて出した。

「私の100年計画」には、3回の結婚と海外生活といくつもの関連性のない職種が出て来る。初婚はイタリア人で、エンディングが当時好きだった人と再会し再再婚し世界演奏旅行というところだけはよく覚えている。兎に角、書いて思ったのは、100年あっても足りない、短いということだった。実際にそう書いた気がする。そして、私は家庭科の先生に、ふざけていると思われ怒られた。家庭科の先生というのはだいたい苦手だ。(しかし試験ができるので成績はいつもよかった。学校とは不思議なものだ。)

 

私は今、100年は計画的に使えば短くはないと思うけれど、特段長いとも思っていない。淡々と、日々を重ねていけばいいので、年齢のことは気にならない。今強く思うのは、どっちをやろうかと悩まずともあれこれできるのはすごくいいなということである。贅沢な話だ。

 

一方で、やってみたいあれこれをやっていくには、順番が非常に重要になってくるということに25歳で思い至った。こっちの経験があっちに生きる、あっちの人脈がこれを可能にする、そこで作った資材が次に元手になる。その計画は随時考える必要があるし、毎年、容赦なく書き換える必要があるのだ。組み立てる知性と壊す勇気。

 

そんな話を、大学生にした。彼らが何を考えたかわからないけれど。

どこかでまた会う日があれば、気軽に声をかけてほしい。どんな人生を送っているか、お互い楽しみにしようじゃないか。

 

f:id:hari_nezumi:20170116210217j:plain